ぜひ人生のうち一度は体験していただきたい講座
自宅近くの桜です
ごあいさつ
チェナミ
ソウル大学大学院人文学部国語国文学科修士課程修了
東京アナウンスアカデミー アナウンサー養成コース修了
心斎橋大学脚本家コース修了
一般社団法人文章添削士協会 文章添削士
SWIHA登録トウリーダー
スピロジスト
映像字幕翻訳、文芸翻訳家
日本放送協会国際放送局ラジオ制作
ソウル外国語大学大学院 通訳翻訳大学院講師
翻訳および翻訳添削講師
訳書に「実尾島」「オールイン」「韓国崩壊」「「韓国が警告するメディアビッグバン」ほか
日本語と韓国語の似て非なる言語を扱い、
楽しみながら様々な仕事をしています。
言葉が現実を作り出していることから
言葉を自分の魂の目的に合うよう使うだけで
人生が大きく変わるということを数多く体験。
そのスキルを伝授することをミッションとしています。
今回、心理学とスピリチュアルを融合した「スピロジー」と
「言葉のスキル」を組み合わせた講座をリリース、
0期生がスタートしました。
またスピリチュアルと潜在意識をテーマにした「人間力講座」を毎月第4水曜20時から開催中。
講座を開講することにしました
この講座は
私が一般社団法人文章添削士協会認定
文章添削士の資格をいただいたのを記念してリリースしました。
これまで日本語磨きのために
様々なことを学んできました。
現場でのたたき上げがいちばん多いのですが、
心斎橋大学の脚本家コースという所にも通って勉強しました。
シナリオを書く勉強です。
書き方の多様なノウハウを教えていただき
私にとっては非常に学びの深かった講座となりました。
大学生の頃には東京、恵比寿の東京アナウンスアカデミーに通いました。
フリートークでは頭の中できちんと文章を組み立てていないと話せませんし
原稿を読むのに漢字が読めないといけないということで、漢字も必死に勉強したのを覚えています。
講座を受ける中でありがたくも
うちの局に来ないかとお誘いくださった先生がいらっしゃったのですが
結局アナウンサーは選択せず、
韓国語の言語を仕事に生かす方面に進みました。
そうして翻訳家や翻訳講師の仕事に力を入れていく中、感じたのは
「1つのスキルを1つのコンテンツに活用するだけではもったいない!」
そこで自分の持てる力と掛け合わせ、皆さまに提供していこうと考え、講座を開講することにいたしました。
私のミッション
「言葉が心をつくり人をつくる」という考えのもと
「言葉を駆使して自由に生きられる人を輩出する」
自由=自分を理由として生きる
自分軸、自分で人生の操縦桿を握る、自分が人生を決めて進む
そして自分自身は目立たずに
できるだけ人の後ろで背中を押す形で使命を果たします。
リリースまでにいろいろ考えましたが、最終的に落ち着いたのがこの講座です。
5月に0期がスタートしました。
《講座概要》
●目的●
大目的
書くことを通して自由に生きる術(すべ)をつかみ、思い描いた未来を謳歌する
小目的
1.文章をよりうまく、そして楽しく書けるようになる
2.自分を深掘りする方法をつかむ
3.自分を表現できるようになる
(例:自分の生き方の指針をしっかりと言える
自分の強みをしっかりと伝えられる)
●この講座でかなえたいこと●
①自分と向き合い、自分を知る
ジャーナリングという、自分に最大限集中し、自分をとことん見つめて書き出していく、別名「書く瞑想」を通じて、精神的ストレスの解放や心の安定を図っていただきます。
これがこの講座のベースとなります。
②日本語、文章力の向上
大人となった今「文章なんて書けるよ」と思いたいところですが
文章力はいくらでも高められます。
これが楽しい~♪
高めると見える世界が変わってきます。
そこで「あるもの」をテーマとして文章力を鍛えていけば最強のパワーを得られるのではないかと考えました!
③一言で表現できる力、訴求力の向上
文章はある程度の文字数があるので何とか伝えることができても、少ない文字数で表現する場合は、しっかり考えなければ伝えることができなくなります。
これは字幕翻訳で培ってきたスキルでもありますが、いかに違う言葉に置き換えればより分かりやすく伝えられるのか、ここをアンテナを立ててしっかり学んでいくと、文章力が上がるだけでなく、集中力や決断力にもつながるのです。
そしてこれも「あるもの」をテーマに訓練すると2倍、10倍の別の効果も生み出すということが分かりました!
このスキルを身に着ければ、商品を売る際の訴求力につながります。
短く表現したものを作品にもしようと思っています。
④「ストーリーを書く」
長さに関係なく、メリハリや裏表、谷と山、光と闇、といったことを取り入れながら、特に「あるもの」をストーリー仕立てで書いてみると、非常にワクワクして、強いエネルギーとパワーを生み出すことが分かりました。
これはぜひ体験していただきたいと思いました。
さてこの「あるもの」とは一体、何でしょうか。
答えはもうお分かりですね
「自分」です
自分を深堀りするということは、普段なかなかできないことなのですが、「書く」ために深堀りをしていただく際に私が持てる力を最大限に生かして深掘りのお手伝いをするとともに、文章スキルもお伝えしますので、自分を書きだしていくことが楽しくできるだけでなく
自分が分かって、自由に人生を操縦できる
ここにもっていきたいと思っています。
チャットGPTが流行っています。
何でも尋ねればそれなりの素晴らしい解答をよこしてくれます。
企画案、プレゼンの内容、リサーチ、あらゆる質問に対して待たされることもほとんどなく解答を受け取ることができます。
今のところ「へえ、優秀だね」と言いながら遊び感覚で見ている人も多いと思いますが、どんどん性能が上がると、実際にチャットGPTに文章を依頼することも普通になっていくのではないかと思います。
それはそれで文明の力が上がっている証拠であり、誇らしいことです。
しかしその裏を返すと、人間は簡単な文章を書くことをしなくなってしまうのが明らかです。
文を書かなくなるとどうなるか。
考える時間も減り、思考力も落ちてくるでしょう。昔なら徹夜してうんうんうなりながらものを書くことをやってきたのに、それをやらないのですから、体は楽でも、何かをするための頭脳も楽をしてしまうわけです。
未来の人間は自分軸を持てずにIT頼みになってしまうのか、私たちのこれからの行動次第で決まってくると思います。
頭を使うこと、自分の思考を自分の力で整理することは決して手放したくない人間の能力です。
またそれができなくなると、他者依存の癖がつきやすくなり、楽そうで、決して楽ではない人生を歩むことにもなりかねません。
チャットGPTがやってくれようがくれまいが、しっかり頭を使って「書く」ということは、私は人間にとって重要なことではないかなと思っています。
ジャーナリングは社員教育に取り入れている企業もあります。
自分と向き合い、自分を大切にし、自分を愛するということ
このベースとなるのがこのジャーナリング「書く瞑想」です。
ぜひ、一度、「書く瞑想」に挑戦してください。
気に入っていただけたら、この講座まるごとご自身のお仕事にしてくださって構いません。
みんなに伝えていってほしいからです。
ご希望の方にはティーチャーのスキルもお伝えします。
講座修了後にご案内します。
多くの方のご参加をお待ちしています。
チェナミ